目的
BlogのSEO対策の一環としてWebサイト表示速度の向上が求められます。
まず現状を知る上でWebサイト表示速度の測定を行います。
Webサイトがあるサーバーが国内か海外か、またアクセス元が国内か海外かでアクセス時間に変化があります(サーバーの中継有無による)。
また、デスクトップかモバイルかディバイスによってもアクセス時間に変化があります。
表示速度測定可能なサイト紹介
- Google PageSpeed Insights
google公式のサイト、中身はLighthouse(Chromeブラウザの拡張機能)
ディバイスごとの結果確認可能 - catchpoint
ユーザー登録(無料)を行うと月300回まで測定可能
ロケーション、接続方法、ディバイスと詳細設定可能 - GTmetrix
ユーザー登録(無料)を行うとロケーションと接続方法を設定可能(ディバイスは設定不可) - Pingdom Website Speed Test
ロケーションを選択可能(接続方法、ディバイスは設定不可)
測定サイト別 選択可能な設定紹介
海外向けWebサイトの場合はローケーションを選択できる測定サイトが重要です。
ユーザー 登録 | ロケーション選択 | ディバイス 選択 | 接続方法 選択 | ブラウザ 選択 | |
PageSpeed Insights | 不要 | 不可 (自身場所) | 可能 (結果選択) | 不可 | 不可 (Chrome) |
catchpoint | 必要 (無料) | 可能 (29カ所) | 可能 (モデル別) | 可能 (有線/無線) | 可能 |
GTmetrix | 必要 (無料) | 可能 (7カ所) | 不可 (Desktop) | 可能 (有線/無線) | 不可 (Chrome) |
Pingdom | 不良 | 可能 (7カ所) | 不可 (Desktop) | 不可 | 不可 (Chrome) |
測定方法(PhageSpeed Insights)
PhageSpeed InsightsでのWebサイト接続スピード測定方法は以下の通りです。
- PhageSpeed Insightsのサイトにアクセス
- 測定したいWebサイトのURLを入力
- [Analyze]をクリック
